挫折しないPython勉強法。「作りたいもの」から始める3ステップ学習術
公開日: 2025年9月12日
こんにちは、「SerchCode Pro」の【あさき】です。
数あるプログラミング言語の中からPythonを選んだあなた、素晴らしい選択です!
Pythonは文法がシンプルで読みやすく、AI開発からWebアプリ、日常の自動化まで、本当に色々なことができる魅力的な言語です。
しかし、そんなPython学習で多くの人が陥ってしまう「罠」があります。
それは、「文法は一通り覚えたけど、いざ何か作ろうとすると、何から手をつけていいか全く分からない」という状態です。
今日は、そんな「文法学習の沼」から抜け出し、楽しみながら実践的なスキルを身につけるための、「作りたいもの」から逆算する勉強法をご紹介します。
ステップ1:超簡単な「目標」を決める
まず、あなたがPythonで「こんなものが作れたら嬉しいな」と思う、ごくごく簡単な目標を立てます。
大切なのは、**現実的で、一日でできそうなレベル**の目標にすることです。
《目標の例》
僕が最初に作ったのは、毎日チェックしている好きなブログの更新を自動でお知らせしてくれる、本当に簡単なスクレイピングツールでした。それが初めて動いた時の感動は、今でも僕の原動力です。
ステップ2:仕事を「分解」する
目標が決まったら、その仕事を小さなステップに分解します。
例えば、「ニュースの見出しを取得する」という目標なら、以下のように分解できます。
1. ニュースサイトのURLにアクセスして、HTMLデータを取得する。
2. 取得したHTMLの中から、見出しが書かれている部分を見つけ出す。
3. 見つけ出した見出しを、一つずつ画面に表示する。
こうやって分解することで、「何を」「どの順番で」学べばいいのかが明確になります。
ステップ3:「必要な分だけ」調べる・学ぶ
分解した小さなステップを、一つずつクリアしていきます。ここで重要なのが、「完璧な知識を求めない」ことです。
ステップ1「HTMLデータを取得する」:
→ 「Python Webサイト データ取得」で検索。`requests` というライブラリを使えばいいらしい。
→ 「SerchCode Pro」で `import requests` `requests.get()` の使い方を調べる。
→ とりあえずデータを取得できるコードが書ければOK!`requests`の全てを理解する必要はありません。
ステップ2「HTMLの中から見出しを見つける」:
→ 「Python HTML 解析」で検索。`BeautifulSoup` というライブラリが便利らしい。
→ 「SerchCode Pro」で `from bs4 import BeautifulSoup` `soup.find_all()` の使い方を調べる。
→ 見出しが取り出せればOK!
このように、今やっている作業に必要な知識だけを、その都度調べて学ぶのです。
この「Just-in-Time学習法」こそが、実践的なスキルを最速で身につけるための秘訣です。
まとめ
文法書を1ページ目から読むだけの勉強は、退屈で、ゴールが見えません。
そうではなく、
1. 簡単な目標を立てる
2. 仕事を分解する
3. 必要な分だけを学ぶ
このサイクルを繰り返すことで、あなたは「動くもの」を作りながら、生きた知識を楽しく吸収していくことができます。
ぜひ、今日からあなただけの小さなプロジェクトを始めてみてください!
#python 勉強 #スクラッチ プログラミング #プログラミング 学ぶには
プログラミング学習に必須ツール!
記事で紹介したコードがよく分からなかったり、ご自身のコードについてもっと知りたい場合は、AIコード解説ツールが便利です。コードを貼り付けるだけで、AIが日本語で分かりやすく解説します。
AIコード解説ツールを使ってみる →