【プログラミング 勉強 / 学習 / 初心者 / 入門 /Progate/ Java】
Progateで挫折した僕が、プログラミングスクールについて本気で考えてみた
公開日: 2025年9月16日
こんにちは、「SerchCode Pro」の【あさき】です。
プログラミングを学ぼうと決意した人が、まず最初に開くであろうサービスの一つに,Progateがありますよね。
スライド形式で分かりやすく、キャラクター(にんじゃわんこ)も可愛い。僕も、もちろんその一人でした。
「これなら、自分もエンジニアになれるかもしれない!」
Progateのレベルアップ音を聞きながら、そんな希望に胸を膨らませていました。
しかし、コースを一通り終えて、いざ「じゃあ、自分で何か作ってみよう!」と思った瞬間、僕の頭は真っ白になりました。
「…あれ?何も作れないぞ?」
あれだけ演習をこなし、レベルも上がったはずなのに、目の前の真っ白なエディタを前に、僕は一行もコードを書くことができなかったのです。
世界では無敵だったはずの剣は、現実世界ではただの木の棒でした。
この「Progateを終えた後の絶望」は、多くのプログラミング学習者が経験する、最初の、そして最大の壁かもしれません。
この経験から、僕は「プログラミングスクールって、本当に意味があるんだろうか?」という疑問について、本気で考えるようになりました。
今日は、Progateで一度挫折した僕だからこそ語れる、スクール選びのリアルな視点をお話ししたいと思います。
なぜProgateだけでは「作れる」ようにならないのか?
誤解しないでほしいのですが、Progateは素晴らしい入門教材です。
プログラミングの「楽しさ」や「基本的な概念」を知る上では、これ以上ないサービスでしょう。
しかし、Progateの学習は、
例えるなら「取扱説明書を読みながら、プラモデルを組み立てる」ようなものです。説明書通りにやれば、誰でもカッコいいロボットを完成させることができます。
でも、いざ「説明書なしで、オリジナルのロボットを作ってみて」と言われたら、どうでしょう?
どのパーツをどう組み合わせればいいのか、接着剤はどれを使えばいいのか、全く分からないはずです。
現実の開発現場で求められるのは、まさにこの「説明書なしで、未知の問題を解決する力」です。
エラーが出たら、自分で原因を突き止め、解決策を探す。そのための「問題解決能力」こそが、Progateだけでは身につきにくい、最も重要なスキルなのです。
プログラミングスクールが提供する、本当の価値とは?
では、プログラミングスクールが提供してくれる価値とは何でしょうか?
数十万円という高額な学費は、一体何に対する対価なのでしょうか?
それは、単なる知識やカリキュラムではありません。僕が考える、スクールの本当の価値は以下の3つです。
1. 「いつでも質問できる」という安心感
独学で最も辛いのは、エラーで詰まった時の「孤独」です。スクールでは、メンター(現役エンジニアであることが多い)にいつでも質問できます。
これは、モチベーションを維持する上で絶大な効果があります。
2. 強制的な学習環境
日までに、この課題を提出してください」という締め切り。そして、同じ目標を持つ仲間たちの存在。
良い意味での「強制力」と「競争環境」が、独学では難しい学習の継続をサポートしてくれます。
3. 現場の「生きた」ノウハウ
優れたメンターは、カリキュラムに載っていない「現場の常識」を教えてくれます。
「こういう時は、このライブラリを使うのが定番だよ」「その書き方だと、後で保守が大変になるよ」といった、Progateでは学べない、実践的な知恵です。
結論:スクールは「時間とモチベーションを買う」場所
Progateで挫折した僕がたどり着いた結論は、
「プログラミングスクールは、知識を教えてもらう場所ではなく、挫折しないための環境と、問題解決能力を身につけるための時間を、お金で買う場所である」ということです。
もしあなたが、
エラーが出ても、自力で解決策を探し続けるのが苦ではない
作りたいものが明確にあり、一人でもモチベーションを維持できる
学習に十分な時間を確保できる
のであれば、スクールは必要ないかもしれません。
しかし、もしあなたが、かつての僕のように、
質問できる相手がいないことに、孤独と不安を感じている
何から手をつけていいか分からず、学習が止まってしまっている
最速で「作れる」レベルに到達したい
のであれば、プログラミングスクールは、あなたの人生を変えるほどの、価値ある自己投資になる可能性があります。
もしあなたが本気でエンジニアを目指すなら、私が調べた中では、手厚いWinスクールが熱いです。無料相談だけでも、今のあなたの悩みを解決するヒントが見つかるかもしれません。
プログラミング学習に必須ツール!
記事で紹介したコードがよく分からなかったり、ご自身のコードについてもっと知りたい場合は、AIコード解説ツールが便利です。コードを貼り付けるだけで、AIが日本語で分かりやすく解説します。
AIコード解説ツールを使ってみる →