SerchCode Pro
コード解説 SQLチェッカー JSON生成 JSON整形 RegExテスター CSS Shadow カラー変換 CRON生成 Base64変換 ブログ
SerchCode Pro
コード解説 🔍 SQLチェッカー 🔍 JSON生成 🔧 JSON整形 🔧 RegExテスター 💻 CSS Shadow 🔲 カラー変換 🔲 CRON生成 💻 Base64変換 🖌 ブログ 📖

このサイトについて プライバシーポリシー
ダークモード ライトモード

未経験からエンジニア転職を成功させる、たった一つの「本質」

公開日: 2025年9月22日

こんにちは!「SerchCode Pro」のあさきです。
プログラミング学習の先に、多くの人が「エンジニアへの転職」という大きな目標を掲げていると思います。僕自身も、かつてはそうでした。独学に限界を感じ、右も左もわからぬまま上京し、なんとかエンジニアとしてのキャリアをスタートさせました。

「転職を成功させるには、どの言語を学ぶべき?」
「ポートフォリオって、どれくらいのレベルのものを作ればいいの?」
「実務経験なしでも、本当に採用されるの?」

そんな不安でいっぱいですよね。今日は、僕が採用される側、そして少しだけ採用する側も経験して気づいた、未経験からの転職活動において、企業が本当に見ている、たった一つの「本質」についてお話ししたいと思います。

企業は「即戦力」を求めていない

まず、大前提として、多くの企業は未経験者に「即戦力」としてのスキルを期待していません。
もちろん、基本的な構文の理解は必要です。しかし、企業の現場で使われている複雑なシステムや独自のルールは、どれだけ優秀な人でも、入社してからでなければ学べないことばかりです。

Progateのレベルがいくつだとか、学習時間が何百時間だとか、そういった数字は、実はあまり重要ではありません。 では、彼らは一体、あなたの何を見ているのでしょうか?

見られているのは「技術力」ではなく「問題解決能力」

企業が未経験者に求めているもの。それは、「自走力」、言い換えれば「未知の問題に遭遇したとき、自力で解決しようと試行錯誤できる能力」です。

エンジニアの仕事とは、突き詰めれば「エラーを解決し続ける仕事」です。日々、新しいエラー、未知のバグ、無理難題な要求に直面します。その度に、先輩や上司が手取り足取り教えてくれるわけではありません。

「まず、自分で調べてみる。仮説を立てて、試してみる。失敗したら、別の方法を探す。」

この、粘り強い問題解決のサイクルを、自力で回せるポテンシャルがあるかどうか。採用担当者は、あなたのポートフォリオや面接の中から、その片鱗を見つけ出そうとしているのです。

「問題解決能力」をポートフォリオで証明する方法

では、どうすればその能力を証明できるのか? 答えは、あなたのポートフォリオ(制作物)にあります。

1. チュートリアルの「コピペ」で終わらない

オンライン教材を真似して作っただけのアプリは、「言われたことを、言われた通りにできる」という証明にはなっても、「未知の問題を解決できる」という証明にはなりません。

大切なのは、そのチュートリアルを土台にして、あなた独自の機能を一つでも追加してみることです。 例えば、Todoアプリのチュートリアルを終えたなら、「締め切り日を設定できる機能」や「優先度で並び替えできる機能」を、自力で調べて追加してみる。その過程で必ずエラーが出ます。そのエラーを解決した経験こそが、あなたの血肉となり、面接で語れる最高のストーリーになるのです。

この「SerchCode Pro」も、最初は単純なAIとの連携ツールでした。でも、そこから「履歴機能」や「ダークモード」、「共有機能」といった機能を、一つ一つ自分で調べて追加していきました。その過程で経験した無数のエラーこそが、僕の何よりの財産です。

2. 「なぜ、それを作ったのか?」を熱く語る

あなたのポートフォリオを見て、採用担当者が一番知りたいのは、「なぜ、あなたはこのプロダクトを作ったのですか?」という、その背景にある動機です。

「プログラミング学習で、こういう点に困っている人がいる。その悩みを、この機能で解決したかったんです。」

このように、誰かの「不便」や「悩み」を解決したいという視点で作られたプロダクトは、単に技術力を誇示するためだけに作られたものよりも、何倍も魅力的に映ります。

まとめ:最高のポートフォリオとは?

結論です。未経験からの転職を成功させる最高のポートフォリオとは、

「あなた自身が感じた『不便』を、あなたが学んだ技術で『解決』しようと、試行錯誤した痕跡が見えるプロダクト」

のことです。

技術的に稚拙でも構いません。デザインが洗練されていなくても大丈夫。 大切なのは、あなたが一人の「問題解決者」であることを、そのプロダクトを通じて証明することです。

あなたのこれまでの学習は、決して無駄ではありません。ぜひ、自信を持って、あなただけのプロダクト作りに挑戦してみてください。

プログラミング学習に必須ツール!

記事で紹介したコードがよく分からなかったり、ご自身のコードについてもっと知りたい場合は、AIコード解説ツールが便利です。コードを貼り付けるだけで、AIが日本語で分かりやすく解説します。

AIコード解説ツールを使ってみる →

この記事を書いた人

ハンドルネーム:雲海 墨汁(うんかい ぼくじゅ)

プログラミング独学で挫折後、上京しWeb系企業に就職。4年間、主にバックエンド開発に従事し、
大規模サービスの設計から運用までを経験。
現在は、自身の学習経験を活かし、初心者向けのツール開発に情熱を注いでいる。

詳しいプロフィールを見る →
← ブログ一覧に戻る
このサイトについて ブログ 特定商取引法に基づく表記 プライバシーポリシー
© 2025 株式会社Serchcode . All Rights Reserved.