- 【Python入門】"Hello, World!"の次に学ぶべき、たった3つの基本構文
公開日: 2025年9月11日
こんにちは、「SerchCode Pro」の【あさき】です。
このブログでは、プログラミング学習者の皆さんの「わからない」を「わかった!」に変えるためのヒントを発信していきます。
さて、あなたがPythonの学習を始めて、print("Hello, World!") を無事に表示できたとします。おめでとうございます!それは、プログラミングの世界への大きな一歩です。
でも、多くの人が次に何をすればいいのか分からず、ここで手が止まってしまいます。分厚い教本の2章に進む前に、まずはどんなアプリケーションを作る上でも絶対に必要になる、たった3つの基本構文だけを、ここで完璧にマスターしてしまいましょう。
1.変数:データに名前をつける魔法
プログラミングとは、突き詰めれば「データを加工すること」です。そのデータを一時的に保存しておくための「箱」が、変数です。
message という名前の箱に、"こんにちは!" という文字列を入れる
message = "こんにちは!"
print(message)
price という名前の箱に、150 という数値を入れる
price = 150
price の中身を2倍にして、"total" という新しい箱に入れる
total = price * 2
print(total) # 300 と表示される
変数の素晴らしいところは、データに意味のある名前をつけられることです。price という名前を見るだけで、プログラマーは「ああ、これは価格に関するデータなんだな」と一目で理解できます。
僕が最初に変数で感動したのは、ゲームのスコアを score という変数に入れた時でした。score = score + 10 と書くだけでスコアが更新されていくのを見て、プログラミングの強力さを実感しました。
2. if文:条件によって仕事を変える賢さ
プログラムに「もし〜だったら、Aの仕事をして。そうでなければ、Bの仕事をして」と、状況に応じた判断をさせるのが if文 です。
age = 18
if age >= 20:
print("お酒をどうぞ。")
else:
print("20歳になってからまた来てくださいね。")
この「条件分岐」こそが、アプリケーションをインタラクティブ(対話的)で面白いものにするための鍵です。ユーザーの入力に応じて表示を変えたり、特定のエラーが発生した場合にだけ警告を出したり、あらゆる場面でif文は活躍します。
3. for文:退屈な繰り返しを自動化する相棒
プログラミングが最も得意とすること、それは「退屈な繰り返し作業」です。それを担当するのが for文 です。
fruits というリスト(複数のデータをまとめたもの)
fruits = ["りんご", "バナナ", "みかん"]
fruits の中身を、一つずつ取り出して "fruit" という箱に入れ、表示する
for fruit in fruits:
print(fruit)
りんご, バナナ, みかんが順番に表示される
もしfor文がなければ、私たちは print(fruits[0]), Print(fruits[1])... と、リストの数だけコードを書かなければなりません。100個のデータがあれば、100行のコードが必要です。for文は、そんな非効率的な作業から私たちを解放してくれます。
まとめ:この3つだけで、もう立派なプログラムが書ける
「変数」「if文」「for文」。
たったこれだけ?と思うかもしれません。しかし、驚くべきことに、世の中にあるほとんどの複雑なアプリケーションは、この3つの基本構文の組み合わせで成り立っています。
まずはこの3つを、おもちゃのようにいじり倒してみてください。「SerchCode Pro」の検索窓に、if や for と入力して、色々な実行例を試してみるのも良いでしょう。
この土台さえしっかり固めれば、あなたのプログラミング学習は、これから一気に加速していくはずです。
実際に試してみよう!
記事で紹介したコードがよく分からなかったり、ご自身のコードについてもっと知りたい場合は、AIコード解説ツールが便利です。コードを貼り付けるだけで、AIが日本語で分かりやすく解説します。
AIコード解説ツールを使ってみる →