サイトが遅い…は致命的。Googleが愛する爆速サイトを作る3つの基本原則
公開日: 2025年9月28日
あなたが丹精込めて作ったWebサイト。しかし、もしそのページの表示に3秒以上かかっていたら、訪問者の半分以上は、ページが表示されるのを待たずに去ってしまう、という残酷なデータがあります。
Webサイトの表示速度は、ユーザーの満足度(ユーザー体験)に直結するだけでなく、Googleの検索順位を決定する上で、非常に重要な評価指標(コアウェブバイタル)の一つです。 つまり、サイトが遅いというだけで、あなたは多くの訪問者と、検索上位に表示されるチャンスの両方を失っているのです。
今日は、この致命的な問題を解決し、ユーザーにもGoogleにも愛される「爆速サイト」を作るための、3つの基本的な原則についてお話しします。
原則1:画像を「ダイエット」させる (画像圧縮)
Webページの読み込みが遅くなる最大の原因、それは多くの場合、最適化されていない、重すぎる画像ファイルです。 デジタルカメラで撮影したままの数MBもある画像をそのままアップロードするのは、Webサイトにとっては自殺行為に等しいです。
画像をWebサイトにアップロードする前には、必ず「圧縮」というダイエットをさせてあげましょう。
- オンライン圧縮ツールを使う: TinyPNG のような無料のWebサービスを使えば、画質をほとんど落とすことなく、画像のファイルサイズを50%〜80%も削減できます。
- 適切なフォーマットを選ぶ: 写真なら `JPEG`、ロゴやイラストのように色の数が少ない画像なら PNG や SVG、アニメーションなら GIF や WebP といったように、画像の特性に合ったファイル形式を選ぶことも重要です。
画像のファイルサイズを数KB(キロバイト)でも小さくする地道な努力が、サイト全体の表示速度を劇的に改善します。
原則2:同じものを何度も運ばせない (ブラウザキャッシュの活用)
あなたが一度訪れたWebサイトに、二度目にアクセスした時、表示が速く感じた経験はありませんか? それは、「ブラウザキャッシュ」という仕組みのおかげです。
ブラウザは、一度ダウンロードしたロゴ画像やCSS、JavaScriptファイルなどを、「たぶん、またすぐ使うだろう」と、PCの中に一時的に保管(キャッシュ)してくれています。 そして、次に同じサイトを訪れた際には、わざわざサーバーまで取りに行かず、手元に保管しておいたファイルを再利用するため、表示が高速になるのです。
この仕組みを最大限に活用するためには、サーバー側で「このファイルは、〇日間くらいは保管しておいていいですよ」という指示(Cache-Controlヘッダー)を正しく設定することが重要です。 Renderのようなモダンなホスティングサービスは、多くの場合、この設定を自動で最適化してくれています。
原則3:ページの「お絵描き」を邪魔しない (レンダリングブロックの解消)
ブラウザがWebページを表示するプロセスは、上から順番にHTMLコードを読み、内容を解釈し、画面に「お絵描き(レンダリング)」していく、という流れです。
しかし、この途中で、重いCSSやJavaScriptファイルの読み込みが発生すると、ブラウザはお絵描き作業を一旦ストップして、そのファイルのダウンロードと解析が終わるのを待ってしまいます。これを「レンダリングブロック」と呼びます。
これを解消するための、2つの基本的なテクニックがあります。
-
CSSは の中に書く:
CSSは、ページの見た目を決める「設計図」です。ブラウザは、お絵描きを始める前に、まずこの設計図をすべて読み込む必要があります。CSSはタグの中にまとめて記述するのが鉄則です。
まとめ
サイトの高速化は、専門家だけの領域ではありません。
- 画像を圧縮する
- キャッシュを意識する
- スクリプトの読み込み位置を最適化する
この3つの基本原則を意識するだけで、あなたのサイトのパフォーマンスは大きく向上します。 ぜひ、Googleの PageSpeed Insights のようなツールを使って、あなたのサイトの健康診断をしてみてください。改善点を見つけて修正していくプロセスは、非常に楽しく、やりがいのあるものですよ。
プログラミング学習に必須ツール!
記事で紹介したコードがよく分からなかったり、ご自身のコードについてもっと知りたい場合は、AIコード解説ツールが便利です。コードを貼り付けるだけで、AIが日本語で分かりやすく解説します。
AIコード解説ツールを使ってみる →