SerchCode Pro
コード解説 SQLチェッカー JSON生成 JSON整形 RegExテスター CSS Shadow カラー変換 CRON生成 Base64変換 ブログ
SerchCode Pro
コード解説 🔍 SQLチェッカー 🔍 JSON生成 🔧 JSON整形 🔧 RegExテスター 💻 CSS Shadow 🔲 カラー変換 🔲 CRON生成 💻 Base64変換 🖌 ブログ 📖

このサイトについて プライバシーポリシー
ダークモード ライトモード

【保存版】Webサイトを公開した後に「絶対に」やるべき10のSEOチェックリスト

公開日: 2025年10月04日

長い時間をかけて、ようやく自分のWebサイトやアプリケーションをインターネットに公開(デプロイ)した瞬間。それは、開発者にとって最高の瞬間の一つですよね。 僕も、この「SerchCode Pro」を初めて世界に公開した時の高揚感を、今でも覚えています。

しかし、安心してはいけません。 Webサイトは、公開しただけでは、広大なインターネットの海に浮かぶ、誰にも知られていない孤島と同じです。 本当の戦いは、「どうすれば、このサイトをGoogleに見つけてもらい、検索結果に表示させ、多くの人に訪れてもらえるか?」という、ここから始まるのです。

今日は、僕がこのサイトを公開した後に実際に行った、そして、すべてのサイト運営者が絶対にやるべきSEOの初期設定を、網羅的な10項目のチェックリストとしてご紹介します。

フェーズ1:Googleへの「届け出」を済ませる

まずは、Googleという「市役所」に、「ここに新しいサイトができましたよ!」と、正式に届け出を出すことから始めます。

✅ 1. Google Search Consoleに登録する

何よりも先に、これを行ってください。Search Consoleは、あなたのサイトがGoogleからどう見られているかを知るための、唯一の公式ツールです。ここに登録しない限り、SEOは始まりません。

✅ 2. sitemap.xmlを作成し、送信する

サイトマップとは、あなたのサイトの「地図」です。この地図をSearch Console経由でGoogleに提出することで、クローラー(Googleの情報収集ロボット)が、あなたのサイトのすべてのページを効率的に見つけてくれるようになります。

✅ 3. robots.txtを設置する

`robots.txt`は、クローラーに対する「立ち入り禁止区域」の看板です。「このフォルダは見なくていいですよ」と指示することで、クローラーが無駄な時間を費やすのを防ぎます。詳しくはドメインとDNSの記事でも触れていますが、これは非常に重要です。

✅ 4. Google Analyticsを導入する

どんなユーザーが、どこから来て、どのページを見ているのか? サイト運営の羅針盤となるアクセス解析ツールを導入しましょう。ユーザーの行動を理解することが、コンテンツ改善の第一歩です。

フェーズ2:サイトの「健康診断」と「お化粧」

Googleとユーザーの両方から「このサイトは信頼できる」と思ってもらうために、サイトの技術的な品質と、見た目を整えます。

✅ 5. サイトの表示速度をチェックする

サイトの表示速度は、ユーザー体験とSEO評価に直結します。GoogleのPageSpeed Insightsを使って、あなたのサイトの健康診断をしましょう。「画像を圧縮する」など、具体的な改善点が分かります。詳しくは「サイトを高速化する3つの原則」の記事も参考にしてください。

✅ 6. モバイルフレンドリーテストを行う

今の時代、検索トラフィックの半分以上はスマートフォンからです。あなたのサイトが、スマホで正しく、美しく表示されるかを確認しましょう。これもSearch Consoleの機能や、ブラウザのデベロッパーツールでテストできます。

✅ 7. ページのtitleとmeta descriptionを最適化する

各ページの「看板」と「キャッチコピー」を整えましょう。検索結果に表示されたとき、ユーザーが思わずクリックしたくなるような、魅力的で、キーワードを適切に含んだタイトルと説明文を設定します。

フェーズ3:サイトの「魂」を吹き込む

最後に、あなたのサイトが「誰が」「どんな想いで」作っているのかを明確にし、信頼性と権威性を高めます。

✅ 8. 必須ページ(プライバシーポリシー等)を設置する

AdSenseの審査にも必須ですが、「プライバシーポリシー」や「運営者情報」は、サイトの信頼性を担保するための基本です。必ず設置しましょう。

✅ 9. Webアクセシビリティを意識する

imgタグのalt属性など、すべてのユーザーが情報を平等に受け取れるようにするための配慮は、Googleからも高く評価されます。詳しくは「Webアクセシビリティ入門」の記事を読んでみてください。

✅ 10. SNSアカウントを作成し、プロフィールにリンクを貼る

Twitter (X) やGitHubのアカウントは、あなたという運営者の「実在証明」になります。サイトのプロフィールページからリンクを貼り、積極的に情報発信を始めましょう。

まとめ

SEO対策に、一夜漬けの魔法はありません。 この10個のチェックリストを一つ一つクリアしていく地道な作業こそが、あなたのサイトを、多くの人に愛され、検索エンジンからも信頼される、本物の「資産」へと育てていくのです。

そして、最も重要なのは、ユーザーの悩みを解決する、質の高いコンテンツを作り続けること。 このリストを完了したら、また新しいブログ記事の執筆に戻りましょう!

プログラミング学習に必須ツール!

記事で紹介したコードがよく分からなかったり、ご自身のコードについてもっと知りたい場合は、AIコード解説ツールが便利です。コードを貼り付けるだけで、AIが日本語で分かりやすく解説します。

AIコード解説ツールを使ってみる →

この記事を書いた人

ハンドルネーム:雲海 墨汁(うんかい ぼくじゅ)

プログラミング独学で挫折後、上京しWeb系企業に就職。4年間、主にバックエンド開発に従事し、
大規模サービスの設計から運用までを経験。
現在は、自身の学習経験を活かし、初心者向けのツール開発に情熱を注いでいる。

詳しいプロフィールを見る →
← ブログ一覧に戻る
このサイトについて ブログ 特定商取引法に基づく表記 プライバシーポリシー
© 2025 株式会社Serchcode . All Rights Reserved.